プログラム

  • 大会長講演

    基調講演

    11月8日(土)10:00~11:00第1会場(メインホール)

    浮腫予防・浮腫改善のための基礎知識

    講師
    • 古後 晴基 令和健康科学大学
    座長
    • 大渕 修一 東京都健康長寿医療センター研究所
    講師:古後 晴基
  • 特別講演

    1. 免疫学

    11月8日(土)14:20~15:20第1会場(メインホール)

    からだを守る免疫のしくみ

    講師
    • 西村 泰治 令和健康科学大学
    座長
    • 藤田 博曉 帝京科学大学
    講師:西村 泰治

    2. エピジェネティクス

    11月9日(日)10:20~11:20第1会場(メインホール)

    健康と発達障害予防の新たな視点

    講師
    • 原 寿郎 令和健康科学大学
    座長
    • 溝田 勝彦 令和健康科学大学
    講師:原 寿郎
  • 教育講演

    1. 障害者スポーツ

    11月8日(土)11:10~12:10第1会場(メインホール)

    障がい者のスポーツに対する医科学支援と予防理学療法(仮)

    講師
    • 指宿 立 明野中央病院
    座長
    • 大川 裕行 西九州大学
    講師:指宿 立

    2. フレイル・サルコペニア

    11月8日(土)13:10~14:10第1会場(メインホール)

    地域でのデータプラットフォームを基盤とした予防理学療法の展望

    講師
    • 牧迫飛雄馬 鹿児島大学
    座長
    • 新井 武志 長野県立大学
    講師:牧迫 飛雄馬

    3. ヘルスプロモーション

    11月8日(土)15:30~16:30第1会場(メインホール)

    研究を予防理学療法活動に活かす第一歩:研究テーマの見つけ方

    講師
    • 村田 伸 京都橘大学
    座長
    • 井上 大樹 目白大学
    講師:村田 伸

    4. 高齢者

    11月9日(日)11:30~12:30第1会場(メインホール)

    高齢者の健康寿命延伸に向けた予防戦略

    講師
    • 山田 実 筑波大学
    座長
    • 笹野 弘美 奈良学園大学
    講師:山田 実
  • エキスパートセミナー

    1. 運動器

    11月8日(土)10:00~11:00第3会場(2503・2504)

    運動器疾患における慢性疼痛予防の最前線:予防理学療法の立場から(仮)

    講師
    • 田中 創 福岡整形外科病院
    座長
    • 白谷 智子 湖街ホスピタル
    講師:田中 創

    2. テクノロジー

    11月8日(土)11:10~12:10第3会場(2503・2504)

    テクノロジーが拓く予防理学療法(仮)

    講師
    • 梶原 侑馬 NTTデータ経営研究所
    座長
    • 河合 恒 東京都健康長寿医療センター研究所
    講師:梶原 侑馬

    3. スポーツ

    11月8日(土)13:10~14:10第3会場(2503・2504)

    前十字靱帯損傷・再建後のスポーツ理学療法研究
    ―予防、リハビリテーション、そしてライフパフォーマンス向上へ―

    講師
    • 相澤 純也 順天堂大学
    座長
    • 末次 康平 医療法人Tetote おかだ整形外科スポーツ・リハビリクリニック
    講師:相澤 純也

    4. 学校教育

    11月9日(日)10:20~11:20第3会場(2503・2504)

    学校保健・特別支援教育における理学療法士の役割と将来展望
    ―学校保健・特別支援教育部会10年の活動から―

    講師
    • 眞鍋 克博 日本ライフケア協会
    座長
    • 山川 智之 社会医療法人景岳会 南大阪病院

    5. 精神・心理

    11月9日(日)11:30~12:30第3会場(2503・2504)

    メンタルヘルス領域の理学療法 ―過去・現在・未来―

    講師
    • 山本 大誠 東京国際大学
    座長
    • 西川正一郎 タック株式会社
    講師:山本 大誠
  • トピックスセミナー

    1. 研究支援

    11月8日(土)14:20~15:20第3会場(2503・2504)

    研究の進め方

    講師
    • 大渕 修一 東京都健康長寿医療センター研究所
    座長
    • 中村 睦美 東都大学
    講師:大渕 修一

    2. サルコペニア

    11月8日(土)15:30~16:30第3会場(2503・2504)

    呼吸サルコペニア
    ~新しい虚弱の概念と健康アウトカムとの関連~

    講師
    • 解良 武士 高崎健康福祉大学
    座長
    • 井元 淳 九州栄養福祉大学
    講師:解良 武士

    3. 遠隔リハ

    11月9日(日)9:10~10:10第3会場(2503・2504)

    慢性呼吸器疾患に対する遠隔リハビリテーション

    講師
    • 陶山 和晃 令和健康科学大学
    座長
    • 陣内 裕成 日本医科大学
    講師:陶山 和晃
  • イブニングセミナー

    イブニングセミナー

    11月8日(土)16:40~17:40第1会場(メインホール)

    理学療法士のキャリアを拡大する産業保健と生成AI

    講師
    • 福谷 直人 株式会社バックテック/産業医科大学
    座長
    • 山川青空海 産業医科大学若松病院
    講師:福谷 直人
  • シンポジウム

    シンポジウム1

    11月8日(土)10:00~11:00第2会場(1503)

    ヘルスプロモーション

    あらゆる年齢のヒトのためのヘルスプロモーション

    シンポジスト
    • 旭 竜馬 東京国際大学
    • 吉田 大地 医療法人福岡桜十字 花畑病院
    • 田島 敬之 東京都立大学
    座長
    • 旭 竜馬 東京国際大学

    シンポジウム2

    11月8日(土)11:10~12:10第2会場(1503)

    サルコペニア・フレイル

    サルコペニア・フレイルの早期発見と治療介入

    シンポジスト
    • 松﨑 英章 九州栄養福祉大学
    • 村山 明彦 群馬医療福祉大学
    • 長野 文彦 熊本リハビリテーション病院
    座長
    • 土井 剛彦 国立長寿医療研究センター

    シンポジウム3

    11月8日(土)13:10~14:10第2会場(1503)

    多職種連携

    地域の健康を支える持続可能な多職種連携

    シンポジスト
    • 濱田 美紀 公益社団法人大分県栄養士会
    • 有松ひとみ 一般社団法人 大分県歯科衛生士会
    • 多田 智美 鈴鹿医療科学大学
    座長
    • 柴 喜崇 福島県立医科大学

    シンポジウム4

    11月8日(土)14:20~15:20第2会場(1503)

    障がい者スポーツ

    障がい者スポーツのリスク発生に対する予防策

    シンポジスト
    • 下田 武良 国際医療福祉大学
    • 笹代 純平 ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター
    • 遠藤 康裕 福島県立医科大学
    座長
    • 指宿 立 明野中央病院

    シンポジウム5

    11月8日(土)15:30~17:00第2会場(1503)

    スポーツ障害予防

    スポーツ活動における傷害予防の探求

    シンポジスト
    • 猪口 覚 白地整形外科・スポーツクリニック
    • 村上 了 医療法人 金澤整形外科医院
    • 松浦由生子 新潟医療福祉大学
    • 彌富 雅信 医療法人友和会 鶴田整形外科
    座長
    • 堀 寛史 甲南女子大学

    シンポジウム6

    11月9日(日)9:10~10:40第2会場(1503)

    栄養・運動・介護・疾患予防

    栄養と運動がもたらす介護・疾患予防の新しい地平

    シンポジスト
    • 高橋 浩平 川崎地域ケア病院
    • 井上 和久 埼玉県立大学
    • 永井 宏達 兵庫医科大学
    • 鈴木 裕也 製鉄記念八幡病院
    座長
    • 吉田 剛 高崎健康福祉大学

    シンポジウム7

    11月9日(日)10:50~12:20第2会場(1503)

    職業関連障害

    職場における健康増進と障がい予防:職業関連障害の予防戦略

    シンポジスト
    • 松垣竜太郎 産業医科大学
    • 久原 聡志 産業医科大学病院
    • 藤本 昌央 大和大学白鳳短期大学部
    • 加藤 芳司 名古屋葵大学
    座長
    • 廣滋 恵一 九州栄養福祉大学